彼氏が低年収でも結婚できる?実際に結婚した私が、不安を乗り越える方法を教えます!

当ページのリンクには広告が含まれています。
低年収の彼氏と結婚しても大丈夫?実際に結婚した私が不安を乗り越える方法を教えます!
ぽっぽ

今付き合っている彼氏と結婚したいけど、彼の年収が低いのが悩み…。
本当に結婚しても大丈夫??

京都の片隅からこんにちは、ぽっぽです。

結婚を意識してお付き合いしている彼氏が低収入だと、これから二人でやっていけるのか心配になってしまいますよね。

家や車を買うとしたらローンは払えるのか、子どもができたら教育費が足りるのか、老後は大丈夫なのか…悩みは尽きません。

かくいう私自身もいわゆる低年収の彼氏と結婚しました。

結論からいうと、

安心してください、大丈夫です!!(声を大にして)

現在私はフリーのWebライターをしながら、夫と一緒に子ども二人を育てています。

正直めちゃくちゃ生活に余裕があるわけではありません!…が、それなりに満足のいく生活を送れています。

そこで今回は低年収の彼氏と結婚しても大丈夫なのか、どうしたら不安がなくなるのかを実体験を交えてお話しします。

同じように悩んでいるあなたの背中を押す一助になれば幸いです!

結婚当時の彼氏のスペック
  • 【年齢】:30代半ば
  • 【年収】:ギリ300万円
  • 【貯金】:約200万円
  • 【資産・借金】:なし

手っ取り早く年収の悩みを解決したいなら!

目次

そもそも低年収っていくらから?

彼氏の収入、そもそも低年収っていくらから?

よく「低年収の男性は結婚できない」といわれますが、そもそもいくらからが低年収なのでしょうか?

国によると、低年収の基準は『住民税世帯非課税かどうか』であること。

夫婦2人の場合、国としては年収135万円以下=『低年収』とみなす、ということです。

ただし一般的には『年収300万円以下』を低年収とすることが多く、また低年収の定義は年代別によっても変わります。

ここでは年代別の男性の平均年収や、実際に低年収でも結婚できた男性はどのくらいいるのかを説明します。

年代別に見た男性の平均年収

まずは男性の平均年収を年代別に見ていきましょう。

年齢階級男性の平均賃金(月収)
〜19歳18.7万円
20〜24歳22万円
25〜29歳25.9万円
30〜34歳29.7万円
35〜39歳33.5万円
40〜44歳36.3万円
45〜49歳38.8万円
50〜54歳41万円
55〜59歳41.6万円
60〜64歳32.1万円
65〜69歳27.4万円
70〜24.5万円
引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」

上記の統計では超過労働給与額(①時間外勤務手当、②深夜勤務手当、③休日出勤手当、④宿日直手当、⑤交替手当)を差し引いた額で、所得税等を控除する前の額を表しています。

年収300万円は月収で表すと手取りが20万円前後。

住んでいる地域や学歴などにもよりますが、20代半ばまでの男性なら年収300万円は平均であることがわかりますね。

もしあなたがお付き合いしている男性が20代前半であるなら「今は年収300万円だけど、まだまだ伸び代がある!」と考えてもいいかもしれません。

反対に20代後半以上では平均以下と判断されてしまいます。

あくまでも平均ですが、一つの参考として知っておくと良いでしょう。

結婚を考えるなら男性は年収300万円以下だと難しくなる

上記の通り年収300万円は一般的にいうところの低年収。

月20万円の暮らしはこんな感じです。

夫婦2人の平均的な生活費

項目支出金額の平均値
食費約7.3万円
水道・光熱費約2万円
家具・家事用品約1.1万円
被服・履物約0.7万円
保健医療約1.3万円
交通・通信約3.2万円
教育約500円
教養娯楽約2.6万円
その他の消費支出約5.3万円
合計(家賃を除く)約23.55万円
参照元:総務省「家計調査 家計収支編 二人以上詳細結果表月次2024年5月」

ざっと見た感じだけでも、月20万円の収入では毎月4万円近くの赤字が出てしまう計算です。

さらに住居費も入れると、どれだけお金が足りないのやら…。

ぽっぽ

実際我が家でも、夫はん一人の稼ぎだと月5万円近くは赤字が出る計算でした…

当然男性1人の年収では家計に余裕が少ないため、

  • 出来るだけ節約する
  • 共働きで家計を助ける
  • 貯金は意識的に行う

といった工夫が必要になってきます。

実際に結婚している低年収の男性の割合

「年収300万円の男性は低年収だから結婚は無理なんだろうな…」

そう思う人も多いかと思いますが、実際には年収300万円の男性でも結婚している人はいます!

内閣府が公表しているデータでは以下の通り。

引用元:内閣府 男女共同参画局 男女共同参画白書

上記のデータでは、既婚男性のうち年収300万円以下の人は

  • 20代 16.7%
  • 30代 8.5%
  • 40代 7.1%
  • 50代 9.9%
  • 60代 29.4%

となっています。

割合としては決して高くはないものの、結婚を最も意識する20〜30代でも1〜2割の人が結婚できているのです。

ぽっぽ

私の働いていた会社(男性でも年収300万円台)でも結婚している人はいましたね〜

確かに、結婚を意識するなら収入は大事。

多ければ多いほど安心であることに間違いはありません。

しかし長く結婚生活を送るためには

  • お互いに相手を思いやれる
  • 一緒にいて落ち着ける
  • 意見を擦り合わせられる

といったことの方が100倍重要です。

年収300万円以下の男性でも、「相手の幸せを一番に考えて、行動に移せる人」は結婚できる可能性が十分ある、といえるでしょう。

私が低年収の彼氏と結婚しても大丈夫だった6つの理由

私が低年収の彼氏と結婚しても大丈夫だった6つの理由

彼氏が低年収だとわかっていて結婚する場合、どんな条件なら大丈夫といえるのでしょうか?

私が実際に年収300万円の彼氏(現:夫はん)と結婚しても大丈夫だった理由は、大きく6つあります。

  • 家・車に関心がないから
  • 節約を楽しめる性格だから
  • 健康を第一に考えているから
  • 家事が苦ではないから
  • 話し合いができるから
  • 私が働くのが好きだから

ひとつずつ詳しく説明しますね。

1. 家・車に関心がないから

まずはお互いに持ち家、車に関心がなかったことが経済的に大きく余裕が持てた理由です。

家、車を持つことのメリット・デメリットは以下の通り。

メリットデメリット
資産になる
自分のものであるという安心感が得られる
自分の好きなように使える
将来的に価値が下がる・なくなる可能性がある
ローンの返済に追われる
買った後も維持費がかかる

家や車にかかる費用は、月々の固定費の中でも特に大きなウェイトを占める部分。

ローンの返済だけで月々合計10万円以上のお金が飛んでいきます。

反対にここを抑えられれば、生活にかなりのゆとりが生まれるはずです。

私たちは家、車を持つことのメリット・デメリットを考慮した上で

  • →賃貸で満足。何かトラブルがあってもすぐに引っ越せる
  • →電車・バスで十分。遠方に出かけるときは借りればOK

と、金銭的にかなり身軽なスタンスをとることにしました。

おかげで家計はとても助かっています。

とはいえ、将来的にやっぱり家が欲しくなったり、車が必要になったりするかもしれません。

その場合は、なるべく現金一括払いを目指すor頭金を貯めてから買う、を目標にしたいと考えています。

2. 節約を楽しめる性格だから

節約、と聞くと「貧乏くさいな〜」と思ったりしませんか?

私も夫はんも節約が大好き!

何かを買うときや旅行に行くときも、まずは安いところや割引を探しています。

ぽっぽ

結構ゲーム感覚で楽しいです。お宝発見!みたいな 笑

ただし絶対行きたいところや、やりたいことに関してはしっかりとお金を出します。

あくまでもメリハリをつけたお金の使い方を心がけ、ケチになり過ぎないように気を付けています。

他にも

  • 保険料の見直し
  • 通信費の見直し
  • 光熱費の見直し

を行うことで、無理なく固定費をぐぐっと下げることに成功しました!

家計の見直しは一人よりも、二人で行う方が圧倒的に効果があります。

ぜひ二人で相談して、できるところから見直してみてくださいね。

3. 健康を第一に考えているから

健康的な生活を送ることには、さまざまなメリットがあります。

健康的な生活を心がけるメリット
  • 病気、ケガをしにくくなる→保険にそれほど入らなくて済む。保険料を下げられる。
  • 長く働くことができる→年金にプラスして金銭的に余裕が持てる。生きがいを持ち続けられる。
  • 介護リスクを減らせる→介護にかかる費用を抑えられる。

特に保険料や働くことに関しては、金銭面にダイレクトに響いてきます。

何事も体が資本なのは基本!(ラップみたいですね)

将来の健康リスクに備えて保険にたくさん入ったとしても、不健康な生活を送っていては意味がありません。

一生やりたいと思えるやりがいのある仕事も、体を壊してしまったら続けにくくなってしまいます。

何より、パートナーや家族にも負担をかけてしまうことも。

夫はんも私も、なるべく健康でいたいという考えは一致。

そこで

  • タバコを吸わない、お酒を飲み過ぎない
  • 適度な運動をする(自転車通勤、たまにウォーキングなど)
  • 日常に笑いを取り入れる
  • 野菜を多く摂る

など、できる範囲で健康に気をつかっています。

ぽっぽ

二人で一緒にイカしたじーちゃん&ばーちゃん目指してます☆

4. 家事が苦ではないから

世の中には家事が苦手、したくない!という人も多いかと思います。

私たちの場合、二人とも家事が苦ではないタイプ。

共働きのため、家事はお互いできることを積極的にやっていくスタンスです。

これが「家事は女性の仕事」と決めつけている人だったら苦労したかも…。

さらに夫はんの素晴らしいところは、いわゆる『名も無き家事』もしっかりとできるところです。

例えば

  • ゴミの分別
  • 麦茶を沸かす
  • ベランダの掃除
  • 押入れの整理

といった細々したところも先回りしてやってくれます。

これは生まれ育った環境が大きく影響していると思うので、こんな夫はんに育ててくれた義両親に感謝!です 笑

5. 話し合いができるから

年収が高くてもこちらの意見を聞いてくれない、見下すといったモラハラチックな男性だと、結婚生活は難航しがちです。

結婚生活はまさにチームプレー。

家庭というチームを運営していくには、メンバーがそれぞれ意見を出し合って方向性を決めていくことが超!重要です。

夫はんは性格も穏やかで、話し合うときも私の意見をしっかり聞いてくれます。

お互いが意見をすり合わせることで、その場でのベストな行動を取れるようになり、モヤモヤした感情を溜め込まずに済みます。

6. 私が働くのが好きだから

これが一番の理由ですね 笑

私は基本的にずっと動いて(=働いて)いたいタイプ。

理由があって(病気や育児など)一時的に仕事から離脱することがあっても、出来るだけ自分で稼ぎたい!

そして心置きなくお金を使いたい!

夫はんには付き合っているときから「子どもができてもバリバリ働く気満々だから!そこんとこヨロシク!」といっていました。

その言葉通りに、1人目出産後は光の速さで復職。

2人目妊娠〜出産後も職種は変わりましたが、ずっと仕事をしています。

俗に言う「一人口は食えぬが、二人口は食える」をモットーに、世帯年収600万円を目指してまい進中です。

ぽっぽ

今は前職の半分の収入ですが、年内に月20万円を目指します!

結婚をやめた方がいい低年収の彼氏の特徴3つ

結婚をやめた方がいい低年収の彼氏の特徴5つ

ここまで「低年収でもいい男性はいる!」ということを力説してきましたが、もちろん避けた方がいい低年収の男性もいます。

結婚をやめた方がいい低年収の彼氏の特徴は、以下の3つです。

  • 向上心がない
  • やたら卑屈
  • 健康管理ができない

順番に見ていきましょう!

結婚をやめた方がいい低年収の彼氏の特徴① 向上心がない

あなたの彼氏が今低収入だったとして、今後収入を上げるための努力はしてくれそうでしょうか?

「今さえよければいい」、「将来のことはなんとかなる」といったふんわりした考えのままでは、何かあったときにすぐに生活が立ちいかなくなります。

二人の将来を考えて

  • 昇進のための勉強をする
  • 転職のための資格を取る
  • 副業を始める

など、収入を上げるための具体的な行動を考えているかを、日々の会話の中で探っておきましょう。

ぽっぽ

いざというときに家族を守ってくれるかは大事ですね!

結婚をやめた方がいい低年収の彼氏の特徴② やたら卑屈

年収が低い男性の中には、自分の稼ぎが良くないことを卑屈に思っている人もいます。

同じ低年収の男性でも

Aさん:「自分はこの仕事が好き!」「この仕事で人の役に立ちたい!」

と思っている人と、

Bさん:「どうせ自分は年収が低いから、女性に相手にされないし…」「つまらない仕事で、給料も安くて最悪」

と思っている人とでは、どちらが魅力的かは一目瞭然。

年収が低いこと自体は全く卑屈になる理由にはなりません。

もし彼氏が年収が低いことを卑屈に思っているのなら転職を勧めつつ、負のオーラに巻き込まれないように注意しましょう。

結婚をやめた方がいい低年収の彼氏の特徴③ 健康管理ができない

「長年健康診断に行ってない」「歯医者に行ってない」など、自分の体に関心がない低年収の彼氏もイエローカード。

将来体を壊して医療費がかかる&働けなくなるリスクが大!です。

他にも

  • お酒、タバコが好き
  • 外食やお菓子が好きで止められない
  • 運動が嫌い
  • 日常的に夜更かしをしている

というように、明らかに不健康そうな生活をしている人も要注意。

いきなり全てを止めるのは難しいかもしれませんが、少しずつでも生活パターンを改めてくれそうか、さりげなく聞いてみましょう。

彼氏が低年収でも結婚したい人におすすめの対策3選

彼氏が低年収でも結婚したい人におすすめの対策3選

あなたの彼氏が低年収だとしても、しっかりと対策を考えれば経済的な問題を乗り切れる可能性があります。

ここでは私の主観も含めつつ、おすすめの経済的対策を3つ紹介します。

  • 1. 早いうちに資産を増やす
  • 2. 自身の収入を上げる
  • 3. 副業にチャレンジしてみる

順番に見ていきましょう!

1. 早いうちに資産を増やす

彼氏が低年収でも、夫婦二人だけならなんとかなることも多いです。

しかし子どもが生まれると、途端にめちゃくちゃお金がかかるのが現実。

ミルク代におむつ代、日用品に教育費…正直お金がいくらあっても足りない!

節約してもどうしても削れない部分が出てきてしまいます。

そこでまずおすすめなのが、子どもを持つまでに出来るだけ資産を増やしておくこと。

資産を増やすことのメリットは以下の通りです。

子どもを持つまでに資産を増やしておくことのメリット
  • 産後しばらく働けない時期があっても安心。育児に専念できる。
  • 働くにしても収入を気にし過ぎず、自分の好きな働き方を選択できる。(パート、アルバイトなど)
  • お金にゆとりがあると、夫婦関係も良好に保てる。
ぽっぽ

これは実際私がそうで、子どもを持つ前にしっかりと貯金しておいたおかげで産後しばらくはゆるく働けました!

資産を増やす順番としては最初に貯金からはじめ、余裕ができてきたら少額から投資を初めてみるといいでしょう。

貯金だけでもいいですが、投資でお金自身に働いてもらうと貯まる速度が格段に変わってきます。

長期的に見てもお金が増える可能性が高く、銀行に預けたままよりかは最終的に受け取るお金が多くなることが期待できます。

2. 自身の収入を上げる

彼氏の年収が低いなら、いっそ自分の収入を上げるのも一つの手です。

女性の心理として、「年収の高い男性に養ってほしい、デート代を多く出してほしい」という考えがあるかもしれません。

しかし仮に年収の高い男性と付き合うor結婚できたとしても、相手が

  • 実はモラハラ気質だった
  • ケチで1円単位までお金の管理に口を出してくる
  • 生活費をくれない
  • 子どもの養育費を出し惜しみする

なんてことも考えられます。

そんなときにあなたに稼ぎがあって心置きなく使えるお金があれば、お金に関する悩みはかなりの部分で解決されるはず。(モラハラやドケチといった悩みは置いといて…)

今働いている職場で昇進や昇給が見込めるかを調べて、試験を受ける、資格取得を目指す、などして年収アップを目指してみましょう!

無理そうなら転職も視野に入れてみることもおすすめです。

おすすめの転職サイト

マイナビAGENT→主に20〜30代をターゲットにした転職エージェント。公開求人数だけでも5万件を超え、IT・営業・金融などに強い。専任のアドバイザーがサポートしてくれるため、転職初心者でも安心!

3. 副業にチャレンジしてみる

「今の自分の収入にプラス5万円あったら、彼が低年収でもなんとかなりそうかな」「転職はリスクがあって怖い…」

そんなあなたはぜひ副業にチャレンジしてみましょう!

副業は収入を上げる方法として最も手っ取り早く取り組める上に、会社を辞めるリスクもありません。

ここで重要なのが、副業を選ぶ際にアルバイトや内職を選んではいけないこと。

理由は以下の通りです。

副業でアルバイトや内職を避けるべき理由
  • アルバイトは時間の切り売り。体を休める間がないため、健康を損なう可能性がある。
  • 内職は単純作業が多く、スキルが身に付かない。賃金も低く、量をこなさないとまとまった収入を得られない。

では一体、どんな副業を選べばいいのでしょうか?

一番のおすすめはオンラインでできる副業です。

オンラインでできる副業の一例

  • Webライター
  • Webデザイナー
  • オンラインアシスタント
  • 動画編集者
  • Instagram運用代行

オンラインでできる副業のメリットを紹介すると

  • パソコン一台で始められるため初期費用が安く、失敗したときのリスクが少ない。
  • 初心者でもできる案件が豊富。初月から収入を得やすい。
  • ライティング、マーケティング、デザインといったスキルも身に付く。
  • オンラインのみで完結するものが多い。本業の後でも取り組みやすい。

といった感じです。

とはいえ、パソコン初心者が本当に稼げるのか、稼ぐにはどんな方法があって、何が自分に合っているのかわからないですよね。

そんなあなたには、月額制オンラインスクールの『Withマーケがおすすめ!

Withマーケは「オンラインで副業してみたい!けど何をしたらいいのかわからない!」という人向けのスクール。

Webマーケティング全般を幅広く学べ、最終的に自分に合ったorやってみたい副業に挑戦できます。

楽しく学べる仕組みやサポートがとっても充実していて、まさにWeb初心者にこそおすすめのスクールです!

Withマーケについて詳しくはこちらの記事で紹介しています。

低年収が原因だけで彼氏を振るのはもったいない!

低年収が原因だけで彼氏を振るのはもったいない!

世間ではよく「低年収の人は結婚できない」といいますよね。

究極の話、彼氏が低年収だろうがなんだろうが、婚姻届を出せば結婚できます!

繰り返しになりますが、確かに二人で生活していくのにお金は超重要。あればあるだけ安心できるのも事実です。

しかしもし彼氏の年収だけがネックで結婚をためらっているのなら、考え直す余地は十分にアリ。

私は夫はんと結婚する際に、以下のことを考えました。

  • 性格は好き?顔は好き?一緒にいて落ち着ける?
  • 本当にこの人を選ばなくて将来後悔しないか?選ばないとしたら本当に自分の意志なのか?
  • 令和のこの時代、もっと主体的に判断して自分が稼ぐことを目標にしてもいいのでは?
  • 共働きは世帯年収を上げるだけでなく、どちらかに何かあった時のリスクヘッジになるのでは?

考えた上で「やっぱりこの人しかいない!」となり結婚。

今では「あのときの自分の考えは間違ってなかった」と言えるくらいに幸せに暮らしております。

もしあなたが同じように悩んでいるとしたら、

ぽっぽ

彼のことが好きで、彼もあなたを大切にしてくれるなら結婚しなさい!お金は後からなんとでもなるよ!

と背中を押してあげたいと思います。

まとめ:低年収の彼氏との結婚は「早めの対策と自分の覚悟」が肝!

低年収の彼氏との結婚は「早めの対策と自分の覚悟」が肝!

今回は「彼氏が低年収でも結婚できるかどうか?」について、不安を乗り切る方法を紹介してきました。

彼氏が低年収でもお金の不安を減らす方法3つ
  • 早いうちに資産を増やす
  • 自身の収入を上げる
  • 副業にチャレンジしてみる

また、実際に低年収の彼氏と結婚しても私がやっていけている理由は以下の通り。

  • 家・車に関心がないから
  • 節約を楽しめる性格だから
  • 健康を第一に考えているから
  • 家事が苦ではないから
  • 話し合いができるから
  • 私が働くのが好きだから

反対に結婚をおすすめしない低年収の彼氏の特徴は以下の3つ。

  • 向上心がない
  • やたら卑屈
  • 健康管理ができない

低年収の彼氏との結婚で不安にならないためには、一番ネックとなる経済面に対して「早めの対策を取る&自分の覚悟を決めること」がポイントです!

一番のおすすめは節約をしつつ、オンラインでできる副業を始めること。

初期費用をかけずに低リスクで始められるため、万が一失敗しても痛手が少なくて済みます。

二人の将来の不安を減らすために、まずはWithマーケでの無料体験をしてみてはどうでしょうか?

きっとあなたの役に立つ情報が得られること間違いなし!ですよ。

ほなまた次回、お会いしましょう〜♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都の片隅に住むミドル30代。ヒゲの素敵な夫と子ども2人と暮らしています。
好きなものはバイクと銭湯、古民家。将来の夢はピンクのスーパーカブでお遍路さんを廻ること。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次