京都の片隅からこんばんは、ぽっぽです。梅の花も盛りを過ぎ…産前休暇まであと1ヶ月足らず。本社にも問い合わせて手続きも終わり、「ふーやれやれ」と思って改めて調べると…

え、産前休暇って強制やないのん⁉️
ということに今更気づきました。
産後6週間は強制やけど、産前は任意なんや…。ギリギリまで働こうと思ったらできたんか…。
ガックリと膝をつきかけましたが、後の祭り。良い機会なので体調や家の環境を整えつつ、やりたかったことでもやろうかなと思います。
産前休暇を取る上で一番気になるのはやはり収入面です。
ギリギリまで働いていれば収入もあったのですが、これはしょうがないですね。
しかし後から返ってくるとは言え、貯金を切り崩すのは正直身を削られる思いですな…。計算では

産前・産後休暇を合わせて約3ヶ月で¥522,634なので、ひと月約¥174,000くらいもらえる計算になりますね。
目標としてはこの手当金の範囲内で暮らすこと!その為にどこを見直したらいいのか洗い出してみました。
① 基礎生活費の見直し
以前から3大固定費(通信費、保険、光熱費)は見直ししていました。
⚫︎スマホ→大手キャリアから格安SIMに乗り換え。月¥2000の節約
⚫︎保険→貯蓄型を解約し、掛け捨ての保険に切り替え。月¥6000の節約
⚫︎光熱費→電力会社乗り換え。月¥1000の節約
なのでここは今のところ削れる部分はないかと思われます。目下の目標は食費の削減!ですね。
現在夫婦2人で月¥70,000を越えているので(お昼ご飯等の外食代込み、お酒は飲まない、お米は実家から貰う)せめて¥60,000台、欲を言えば¥50,000台にまで落としたいですね。その為には
●予算を決めてやりくりする
●季節の安い食材をメインに買う
●買い物をする時はリストを作っていく
●セール品でも要らないものは買わない
ふむふむ。ではさっそく…やってる!!すでに既出!!すでに既出て日本語がおかしい!ここまでやっていてそんなに外食もしないのになぜ!
理由がわからないので対策のしようがない。そこで前から気になっていたモノを試してみようかと思います。その名は…
ネットスーパー\(^o^)/!

出典 イオンネットスーパー https://shop.aeon.com/netsuper/
これならあらかじめ予算を決めて、その範囲内で買い物ができそうです。自動計算バンザイ。
何より家にいながらにして買い物ができるので、時間の節約にもなるし重いものを持たなくていいのが魅力的ですね。子どもが産まれたら車のない我が家としては、なおさら重宝しそうな予感。
今までなんとなく敬遠していましたが…どうなることやら。とりあえず近日中に試してみます!
② 節税
産休•育休中は健康保険料、厚生年金保険料が免除になります。
この免除期間は将来、被保険者の年金額を計算する際は保険料を納めた期間として扱われます。ありがたや。折半して半分を負担している会社も免除になるので、会社的にもメリットがありますね。
こうしてみると毎月の給与から引かれているものが、巡り巡って返ってきた感じがしますね。
他にも市町村や家庭の経済状況によっては住民税も免除になったりするそうですが…うちはこれに該当しませんでした。なので5月分までを一括で給料天引きしてもらって、6月分からは自分で納付しようと思います。
③ できる範囲で稼ぐ
何気にこれが一番難しいかもしれません 笑
何しろ今までやった事ない事に手を出そうとしてるので…。しかし少しでも家計の足しになるのなら!やってみよう!オラ、ワクワクすっぞ!
ひとまず思いつくのは
●メルカリで要らないものを売る
でしょうか。家を整理する時間はあるので、そうしたら使わないものがいっぱい出てきそうな予感…。それらを頑張って売ってみようと考え中です。
こういうのは夫はんに全て任せていましたが、自分でもちょっとやってみようかな~と思ったり。
ひとまずアプリを入れるところからですね(^◇^;)
売れるコツとか色々あるっぽいので教わりながら挑戦してみますか。
話し合いつつ楽しい時間に
もちろん出産手当金の範囲を越える部分については、夫はんと都度話し合っていくつもりです。
改めて家計を見直す良いきっかけになるかもしれませんね。
失敗もたくさんするでしょうが…まずはやってみる!そして他のやりたかったこともたくさんやりたいな♪
ほなまた次回、お会いしましょう〜♪
コメント