「は〜嫌だな〜怖いな〜」
京都の片隅からこんばんは、ぽっぽです。先日の続きで再び歯医者さんにやってきました。いよいよ恐怖?の治療です。資産を守るためやししゃーない。ワシ、頑張るで。
まずは強敵、上の奥歯からの治療
前歯が虫歯になった恥ずかしさを共有してもらおうと、職場で歯医者好きの方に

前歯が虫歯になっちゃって…(テヘッ☆)
と伝えたら菩薩のような微笑みとともに

治しましょう(ニコッ)
と返されました。そらそうか。
その方は「親知らずなんてめんどくさいから全部抜けばいいんですよ!」とも言っておられました。ままま、まだそんな覚悟はできておりませぬ((((;゚Д゚)))))))
相変わらずの京都駅で降り、受付を済ませてちょっくら待ちます。名前を呼ばれて診察室へ向かうと…ぬぬ、いつもと違う奥まった場所!え、何、これからめっちゃ痛いことされるから別スペースなん…??(フツーの治療です)
前回お世話になった先生に治療箇所を診てもらいます。
「じゃあ今日は上の奥歯から治していきますね。麻酔してから削っていきまーす」
「(ひいい、麻酔!)」
チクっとした痛みとともに麻酔が打たれます。効いてくるまでしばし放置プレイ。
5分ほど待ち効いてきた頃に治療開始です。余談ですが個人的な好みとしては「キュイーン」よりも「ゴガガガガ!」と削られる方がまだ好きです。
「キュイーン」はなんかこう…痛いところを先端で的確に突かれそうな気がするから。
「思ったよりも酷いですねー」嘘やん…もうひと思いにやってくれ。
こうしてガリガリと削られなんとか詰め物だけで治療が済みました。また後日前歯と下の奥歯の治療をするとのこと。
やれやれ、しばらく歯医者通いが続きそうです。
マイナンバーカード交付申請書、届く
そういえば先日こんな通知が来ておりました。

「マイナンバーカードの交付申込書」いい加減開けてみないと。
うーん交付か〜別にしなくてもいいけど、ふるさと納税の書類を出す際にマイナンバー通知カードの両面をコピーして同封するの、めんどかったもんな〜。表面だけで済ましたい。
あとペラペラの紙やから汚れてきたしなんか破れそう。出産したら手続きも多くなるやろーし、マイナンバーの出番も増えるでしょう。早目に申請しておきますか。
マイナポイントもよーわからんけど貰えるもんは貰っとこう。これ、関西人の性質?
オンラインで申し込みをしてみよう
開封して初めて知りましたが、オンラインでも申請手続きができるんですね!こりゃ便利。

交付申請書に載っていたQRコードを読み取って、スマホから手続きをしてみましょう。
読み取るとさっそく登録画面が出てきました。
ほー、意外と簡単そう。手順に従って名前とメールアドレスを入力します。
届いたメールを開けて再びそこから手続きを進めます。ここで一つ問題が。
「顔写真の用意…!?」
しまった、失念してました。今は夜。化粧も取れて髪もボサボサ。完全に生活に疲れた主婦感が丸出し。
別に今じゃなくてもいいけど、思い立ったら即やりたい。
…ちょこーーっとだけ加工してなんとかしよう。はじかれたら撮り直すことにします。
自撮りなんて滅多にしないので光源の向きやら、顔の角度やらを何度もチェックしてパシャリ。
「うわーブスやな!こらあかん」。気にいる写真が撮れるまで」トライアンドエラーを繰り返し、ようやくマトモな写真が撮れました!ちなみに顔写真のチェックポイントは
⚫︎顔が正面を向いている
⚫︎無背景のもの
⚫︎笑ったりしていない
⚫︎背景に影がない
⚫︎ピンボケしていない
⚫︎帽子やサングラスはNG
だそうです。これらをクリアしたらアップロードします。
ほんまにちょ…っっとだけ明るさとか加工したけど無事通りました!あとは生年月日を入力して送信。これでオンライン申請は終了です。簡単〜!
後日発行手続きが完了したら、住んでる市区町村から交付通知書が届くようです。だいたい1ヶ月ほどかかるとか。それまでしばらく待ちましょう。
マイナンバーカードでできること
マイナンバーカードを持っていると
⚫︎マイナンバーを証明する書類になる
⚫︎健康保険証として使える(2021年3月から)
⚫︎スマホやパソコンから行政手続きができる
⚫︎各種証明書をコンビニで取得できる(住民票の写しや印鑑登録証明書など)
⚫︎民間のオンラインサービスで使える(ネットバンキングなど)
ができるようになるんですね。
もちろん「個人情報が〜」とか心配なこともありますが、とりあえず使ってみよう。マイナポイントの手続きも忘れずにしてしっかりちゃっかり5000ポイント、ゲット!だぜ。
ほなまた次回、お会いしましょう〜♪
コメント