京都の片隅からこんばんは、ぽっぽです。昨日やっとこさ1月の家計簿の清算が終わりまして、ふと1年前のことを思い出しました。
「そういえば1年前に比べてずい分固定費が下がったなあ」
ある日運命の?お金の本との出会い
私は独身時代、あまり何も考えずにお金を使っていました。(月2万は貯めていましたが…)
スマホのプランもなんとなく決め、生命保険も銀行で勧められた個人年金型の保険に入っていました。当時の通信費(スマホ)と保険料はこんな感じ。

しかし夫はんと知り合い、お金の勉強をしていくうちに「このままでええんかな?」という思いがふつふつと沸き上がってきました。
そんなある日出会ったのがこの本です。本屋で山積みになってました。

そこには冒頭から「経済的自由を目指すならまずは貯金!その為には固定費削減や!」と書かれていました。
がーん!まさに仰る通り。正論すぎてぐうの音も出ない。
ここにきて私はようやく重い腰を上げる決意をしたのでした。
手始めにスマホを格安SIMに乗り換える
始めるまでは遅いがやり出したら早いのが私です。さっそく手始めにスマホ代の見直しから始めることにしました。やはり格安SIMに乗り換えるのが賢明か。
スマホは以前はdocomoを使っていて、上記の通り月に大体7000円前後かかっていました。ずっとdocomoだったのは父がdocomoユーザーだったので家族割とかの流れでなんとなくでした。
しかしいざ変更となると色んな格安SIM会社があってわからん!ネットで調べたり比較検討した結果、マイネオに決めました。理由としては
・近くのヨドバシに店舗があること ・docomoの回線がそのまま使えること
でした。
ヨドバシで変更の手続きをしましたが、思ったよりも簡単でした。まずMNPの予約番号を取得してそれから諸手続きをします。店舗だと直に教えてもらえるのでその辺は気が楽でしたね〜。新しいSIMカードもその場ですぐもらえました!
結構時間がかかるかと思いましたが、ほんの数時間でマイネオへの変更手続きが終わりました。
実際に使ってみての感想
docomoへの違約金20000円は痛かったですが、いずれ元が取れるのでここは損切りと割り切りました。
今使い始めて半年以上経ちますが、日常生活において全く不便は感じません。以前とほぼ同じ内容なのに料金は大体2000円前後です。

品質を落とさず安くできるなら早くしたらよかった〜(>_<)
次なる大物、保険料の見直し
生命保険も同時期くらいに見直しました。入った当初(約10年前)は年金に対する将来の不安となんとなく生命保険に入っておいた方が良さそう…というくらいの考えで入っていました。
しかし結婚した当初の我が家の状況は
・夫婦共働き ・子供なし ・扶養している家族なし
だったので正直な話、どちらかが亡くなっても路頭に迷う人はいないのです。ましてや高くて内容の薄い保険に入っている意味はあるのか?いや、ない(反語)。
それなら掛け捨ての安い保険でいいじゃない!
となり、今ではコープ共済で生命保険、医療保険と合わせて月4000円以下に抑えています。
そもそも月々の給料から公的保険を払っているのだから、本当は医療保険は今も要らないのかもしれませんがこれはお守り的な意味で入っています。ゆくゆくは貯金でまかなえるようになったらこの保険も解約するかも?
固定費見直しの効果と今後の展開
この2つの支出を見直しただけで単純に月10000円くらいの固定費削減になりました。将来的にはこのお金を投資に回してお金自体にもっと働いてもらおうと考えています。
スマホも今携帯電話各社が色んな格安プランを打ち出してきていますね。現状に満足せず、もしもっといいプランがあったらそちらに切り替えも考えていかないとなあ。
今は目下Wi-Fiをどうするか…現在ポケットWi-Fiを月3800円で契約していますが、テザリングでいいならそっちの方がお得かも?保険についても今後家族構成が変わったら都度変更していく必要がありそうです。
ほなまた次回、お会いしましょう〜♪
コメント