パニックぽっぽ 「あ〜簿記の勉強し直すっていっても時間がないよ〜」
冷静ぽっぽ 「時間はね、あるなしじゃないの。作るものなの」
京都の片隅からこんばんは、ぽっぽです。
昨日の簿記模擬試験問題の解けなさ具合に急に焦りだしました。通勤時間にネットで似たような人の意見を見つけ、ひとまず落ち着きを取り戻しつつあります。
「まずは安定した勉強時間の確保をせにゃならん…」
そんなこんなでざっくり一日の私の動きを書き出してみました。
一日のルーティン
・6:15 起床
・7:05 出勤(徒歩&電車)
・8:30 業務開始
(中略)
・18:30 買い物して帰宅。ちょいと休憩してから夕飯作り。
・20:00 夫はん帰宅。一緒にご飯を食べてしばらくゆっくりする。TVを見たり本を読んだり。
(ブログはこの時間に書くがいきなり書き出すのでめっちゃ時間がかかる)
・22:30 お風呂に入る
・ 0:00 就寝
…とまあ大体こんな感じでしょうか。意外と隙間時間があるよ〜なイマイチ有効活用できてなような…。
いざ、勉強時間を作るには

自分なりに「こうしてみたらいいんでないかい?」という事を書き出してみました。
①無駄な時間を減らして効率よく動く
②家事を夫はんに任せる
③短期集中
[①について] 帰ってきてから少し休憩…というか「休憩が長い!」おやつにお茶にどんだけ時間費やすねん!動画観だしたらもう止まらない!おやつを止めたらご飯も早く作れるしついでに痩せるんちゃう?
→朝冷蔵庫を確認、ある材料でできそうなご飯を考えるor検索する。足りないものは買い足して最低限の買い物をする。帰ってからすぐ調理に取り掛かる。合間に風呂掃除&洗濯。ブログに何を書くかは帰宅途中にスマホにメモ。
[②について] 私はもともと人に何かをお願いするのが苦手でした。人に頼むよりも自分でやった方が早いし、何より断られたら嫌だな〜と思っていたからです。
→それではいかん!勉強時間を作るには家族の協力も必要なはず。それに夫はんは元々家事ができるのでお任せするところはお任せして、気持ちよく「ありがとう」を言えばいいのでは!
[③について] 「勉強したくないな〜…あと30分したらやろー」
→ダラダラ先延ばしにせず1時間なら1時間で短期集中する!前回はポモドーロタイマーでかなり集中できたので今回もこれを採用してテンポよく勉強する。
あとはやってみるだけ
「始まりが半分だ」という韓国のことわざがあるそうですが、これを読んだのは何かの漫画だった気も…。長い間「やり始めたら半分終わっているようなもの」という意味だと思ってましたが、実際には
「先延ばしにしないでまず取り掛かるのが肝心だ」
という意味だそうです。まさに先延ばし癖のある私に刺さるお言葉。ありがたく意味を噛み締めて今日からまたコツコツ頑張ってみようかなと思います。
ほなまた明日、お会いしましょう♪
コメント