京都の片隅からこんにちは、ぽっぽです。
一昨日の朝、ブログが書き上げられなかったことにイライラして、夫はんに(ちょっとだけ)八つ当たりをしてしまいました…。通勤途中に歩きながら自分の器の小ささに猛反省。
厄介なイライラ虫さん、どこかに行ってくれないかしら。
コトの発端は
そもそもの原因は前日中に下書き(スマホのメモ機能にガーッと書いてます)が終わらなかったことでした。
朝4時半に起きたはいいけど下書きも終わってなけりゃ、文の間に挿入する画像も選べてない。加えて寝ぼけた頭でタイピングが正確に打てない!何度入力ミスで叫びそうになったことやら。
出勤日だったので、6時には朝ごはんなどの準備を始めないと間に合いません。その時点で投稿を終わらせたかったのですが、内容の8割が埋まっているかどうかの状況…。

あーーここまでやりたかったのに終わらんかった!もーイヤ!
みたいになってしまったのです。
「こんなに人に八つ当たりするくらいなら、いっそブログなんかやめた方がいいんじゃないか?」とも思いました。
ですがその前になぜこんなにイライラするのか、ブログをやめずに済む方法はないのかと探ってみました。
イライラの原因は何?
これは単純に「こんなに努力したのに成果が見合わなかった」という事実に対してのイライラですね。
前日は一応ネタを用意して8割下書きを済ませ、23時半には寝ました。そして翌日4時半に起きて書き出したのに終わらなかった。
なんとか時間をやりくりして上手いことやりたかったのにできなかった。そういうことに腹を立てていたのです。
昔から物事が思い通りにならないとすぐ癇癪玉を爆発させていたのですが、ここで出てしまいました。
大人になって少しは「気が長くなった」(母:談)はずだったのに、根っこの方はそう簡単には変わらないものですね。はあ。
ブログは続けたい?
ブログを書き出してから毎日寝るのが遅くなったり朝早く起きたり、正直「眠いなー。もっと寝たいなぁ」と思うことが増えました。電車の中でもだいたい寝てます。
ネタを思いつかない、うまく表現できない時は焦ったり落ち込んだり。

他の人はもっとおもしろくて人のためになる記事を書いているのに…
私はいつになったらできるんやろ?
こんな思いをしてまで書き続ける意味はあるんやろか?
ここまで考えた時に「いや、ヘタクソでもやっぱりブログやりたい!」という結論に達しました。
ブログを続けるには?
とはいえ今のパターンだとまた同じことの繰り返しになる可能性が高い。
なら今まで以上に考えて工夫していくしかない、そう考えました。具体的には
⚫︎隙間時間に1行でも2行でもいいからとにかく下書きを進める
⚫︎どうしても筆が進まないネタは潔く捨てて、書きやすそうなネタにシフトチェンジする
⚫︎朝は下書き、夜に記事を書くようにする
です。
隙間時間に下書きをする
とにかくちょっとした時間を有効に使う!これに尽きると思います。
電車移動の間、料理を煮込んでいる間、人を待っている間。探そうと思えばちょこちょこした隙間時間はあるはずです。問題はその間に何をするか、です。
今まではついSNSやネットサーフィンで特に興味のないニュースなどを見ていましたが、まずこの習慣を見直すことにしました。
とりあえずスマホのメモ画面を開いて書き出してみる。そうすれば意外と書きたいことが閃くかもしれません。
自分が書きやすいものを優先して書く
これは夫はんに言われたことです。「筆がのらないから進まないの?」と。
考えてみればそうかもしれません。同じ記事を書くのでも得意テーマでノリノリ♪の時と「今日は難しいテーマ選んじゃったな〜(−_−;)」と思う時とでは筆の進み具合が全く違います。
書きたいことには違いないのですが、インプットの量が少ないために書き出す量も少なくなる。
そうなると「もっと内容を掘り下げていっぱい文字を書かなきゃ」と焦ってしまうのです。
仮に難しいテーマを選んでしまった時は「いいテーマだからもっと深掘りできるようになってから書き直そう」とその場は諦めて、もっと書きやすいものを優先して書いた方が精神衛生上にもいいような気がします。
朝晩とやることを逆にする
朝はやはり文字の打ち間違いが多く、時間にも限りがあります。それもストレスの原因になっていました。
そこで記事を書くこと自体を指が動きやすい夜に持ってくることにしました。朝や日中に下書きさえしておいたら後は楽ですもんね。
いずれタッチタイピングが上手くなったり、一発で記事を書けるようになったら元のルーティンに戻してもいいと思ってます。
要はその日にブログを完成させて投稿できればいいので、いつ何をどこまでやるかは柔軟に考えていきたいです。
今後への応用
今回は「ブログを続けるには?」というところでつまづきましたが、今後同じようにイライラした時は
⚫︎自分の不機嫌の原因を探る
⚫︎自分はどうしたいか、周りにどうしてほしいか考える
⚫︎その考えに対してどうしたら希望を叶えられるか具体的方法を見つける
という感じで対処していってみようと思います。
感情が乱れるとつい「わーっ」とパニックになりがちですが、正体不明のもの(怒りの感情)でもよく見れば案外大したことないものなのかもしれません。
必要以上に恐れず、冷静に、自分の心に向き合っていこうと思う所存でございます(^-^)
ほなまた次回、お会いしましょう〜♪
コメント